/* タイトルブロックの画像用 */
.blockdoc_picture {
overflow: hidden;
/*① 「上からの縦幅」だけ変えたい場合は、以下の値を有効にし、変更してください。*/
/*height: 200px;*/
}
/* タイトルブロックの画像用 */
.blockdoc_picture a img{
height: auto;
/*②サムネイル的に切り抜きたい場合には、上記①の「height」と、*/
/*以下のプロパティを有効にし、変更してください。*/
/*↓ここから↓*/
/*margin-top: -65%;*/
/*margin-left: -59%;*/
width: 100%;
/*↑ここまで↑*/
}
/* タイトルブロックのタイトル用 */
.blockdoc_titleblock > .blockdoc_head {
font-size: 1.3em;
padding: 8px 0 8px 8px;
border-left: 20px solid #006699;
border-right: 10px solid #6699cc;
background-color: #e3eae9;
}
/* タイトルブロックの説明用 */
.blockdoc_titleblock > .blockdoc_description {
}
/* 段落ブロックの大項目タイトル用 */
.blockdoc_paragraph > h4.blockdoc_head{
font-size: 1.15em;
color: #000000;
border-bottom: 1px solid #999999;
border-left: 10px solid #99cccc;
margin: 10px 0 10px 0;
padding-left: 5px;
}
/* 段落ブロックの中項目タイトル用 */
.blockdoc_paragraph > h5.blockdoc_head {
font-size: 1.1em;
color: #660000;
border-bottom: 1px dotted #003333;
padding-left: 5px;
}
/* 段落ブロックの小項目タイトル用 */
.blockdoc_paragraph > h6.blockdoc_head {
color: #000000;
font-size: 1.0em;
padding-left: 5px;
}
/* 段落ブロックの説明用 */
.blockdoc_paragraph > .blockdoc_description {
margin-left: 2em;
}
/* データセットブロックのタイトル用 */
.blockdoc_dataset > .blockdoc_subhead {
margin-left: 2em;
}
/* データセットブロックの説明用 */
.blockdoc_dataset > .blockdoc_description {
margin-left: 3em;
}
/* 所内/所外リンクのアイコン用 */
span.iconBlank {
display: inline-block;
width: 9px;
padding: 0 5px;
background-image: url(./modules/blockdoc/images/com_ic009.gif);
background-repeat: no-repeat;
background-position: center center;
text-indent: -9999px;
}
/* 所内/所外リンクのアイコン用 */
span.NIEDiconBlank {
display: inline-block;
width: 9px;
padding: 0 5px;
background-image: url(./modules/blockdoc/images/com_ic009nied.gif);
background-repeat: no-repeat;
background-position: center center;
text-indent: -9999px;
}
/* 区切り線ブロック用 */
.blockdoc_horizon .blockdoc_hr_wrapper{
padding: 25px 0;
}
/* 区切り線用 */
.blockdoc_horizon hr{
}
/* 区切り線(非表示)用 */
.blockdoc_horizon hr.blockdoc_disabled_horizon {
border: 1px solid transparent;
}
/* 目次全体用 */
.bockdoc_table_of_contents {
margin-top: 1em;
}
/* 目次タイトル用 */
.bockdoc_table_of_contents_title {
color: #006699;
font-weight: bold;
font-size: 1.2em;
}
/* 目次リスト用 */
ul.bockdoc_table_of_contents_list {
margin: 0 0 0 1em;
padding: 0;
list-style-type: disc;
}
/* 目次リスト直下の各アイテム用 */
ul.bockdoc_table_of_contents_list>li {
margin-bottom: 0em;
}
/* 入れ子目次リスト(大段落内の中段落)用 */
ul.blockdoc_sub_topic_list {
list-style-type: none;
margin: 0;
padding: 0;
}
/* 目次リストアイテム:大段落用 */
.blockdoc_topic_level1>a {
font-weight: bold;
}
/* 目次リストアイテム:中段落用 */
.blockdoc_topic_level2 {
}
/* 災害概要ブロックの表全体 */
.blockdoc_disaster_description_table {
width: 100%;
border-collapse: collapse;
}
/* 災害概要ブロックの表(概要)全体 */
.blockdoc_disaster_description_table.gaiyou {
}
/* 災害概要ブロックの表(災害種別の詳細)全体 */
.blockdoc_disaster_description_table.syubetsusyosai {
margin-top: 1em;
}
/* 災害概要ブロックの表の各項目*/
.blockdoc_disaster_description_table td {
border: solid 1px;
padding: 0 0.5em;
vertical-align: middle;
}
/* 災害概要ブロックの表のタイトル*/
.blockdoc_disaster_description_table caption {
text-align: left;
color: #006699;
font-weight: bold;
font-size: 1.2em;
display: none;
}
/* 災害概要ブロックの表、name要素 */
.blockdoc_ddt_name {
font-weight: bold;
background-color: #E3EAE9;
}
/* 災害概要ブロックの表、アイテムランク1の要素 */
.blockdoc_ddt_itemlank1 {
background-color: #ccd0d9;
}
/* 災害概要ブロックの表、アイテムランク2の要素 */
.blockdoc_ddt_itemlank2 {
background-color: #D6D9E0;
}
/* 災害概要ブロックの表、アイテムランク3の要素 */
.blockdoc_ddt_itemlank3 {
background-color: #D1D9DC;
}
/* 災害概要ブロックの表、アイテムランク4の要素 */
.blockdoc_ddt_itemlank4 {
}
/* 災害概要ブロックの表、value要素 */
.blockdoc_ddt_value {
width: 25em;
}
平成29(2017)年台風第21号
台風第21号と類似した過去の台風の経路
- 1980年以降では1983年台風第5号、1985年台風第6号、1991年台風第14号、1997年台風第7号、2001年台風第11号、2009年台風第18号、2011年台風第15号、2013年台風第18号などが類似。詳細は水・土砂防災研究部門のページをご覧ください。
土砂災害危険度・浸水発生関連マップ
防災科学技術研究所の対応
【警戒】気象・河川・波浪等に関する即時情報
気象情報・台風情報
降水、風向、風速等
気象庁 レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻)
降水ナウキャスト:5分毎の60分先までの降水強度分布予測
雷ナウキャスト:雷の激しさや雷の可能性を1km格子単位で解析し、その1時間後(10分~60分先)までの予測を行うもので、10分毎に更新
竜巻発生確度ナウキャスト:竜巻などの激しい突風が発生しやすい地域の詳細な分布と1時間先までの予報
波浪、潮位等
河川、土砂関係等
気象庁 土砂災害警戒判定メッシュ情報
土砂災害警戒情報や大雨警報(土砂災害)等を補足するするため、5km四方の領域(メッシュ)ごとに、土砂災害の起こりやすさをもとに定めた基準に土壌雨量指数等が達したかを判定した情報
【対応】被害状況と災害対応に関する情報
全般
避難情報
交通への影響
鉄道・フライトへの影響
ライフラインへの影響
電力
通信
地域の対応
国
報道等
【参考】過去の台風災害情報(防災科学技術研究所)
台風災害データベースシステム
災害年表マップ
災害年表マップ
1947年カスリーン台風、1948年アイオン台風など過去の災害の被害概要を表示
水害地形分類図デジタルアーカイブ
主要災害調査