水害地形分類図について

水害地形分類図デジタルアーカイブ

国立研究開発法人 防災科学技術研究所自然災害情報室

水害地形分類図を知る

1.水害地形分類図とは

 水害地形分類図とは、洪水を受ける地域の地形を重点的に分類し、その分類された地形要素およびその組み合わせの特色から、洪水の状態を推定する(大矢、1983)地形分類の主題図です。沖積平野は洪水の繰り返しで土砂礫が堆積し形成されます。そこで、平野の微地形を調べることにより、過去の洪水の状態が判明し、ひいては将来の洪水の予測につながる、という観点から作成されました。

 戦後、日本は立て続けに台風等による大水害に見舞われました。そこで、総理府資源調査会は水害の地域性の解明を目指し、「水害地域に関する調査研究」を各地で実施しました。最初の水害地形分類図「木曽川流域濃尾平野水害地形分類図」は、その成果のひとつである「資源調査会資料 第46号『水害地域に関する調査研究第1部』」の別冊附図として、昭和31(1956)年に刊行されました。この地図の作成者が大矢雅彦氏です。地図刊行から3年後の昭和34(1959)年9月に伊勢湾台風が来襲し、濃尾平野の沿岸部が甚大な高潮被害を受けました。高潮の浸水被害を受けた地域は、「木曽川流域濃尾平野水害地形分類図」でデルタに地形分類した地域とほぼ一致し、災害予測図としての有益性が注目されました。当時、地理調査所技官だった大矢氏は、その後大学へ職を移しましたが、各地で水害地形分類図の作成を続けました。

 自然災害情報室では、同氏よりご寄贈いただいたこれらの水害地形分類図を「水害地形分類図全集」として整理し、私製本として作成しました。本サイトでは全集に含まれる地図を「水害地形分類図」として扱っています。地図によっては大矢氏以外の製作による更新版を発行している場合がありますが、本全集には収録していません。くわえて、水害地形分類図は、様々な機関によって刊行されたため、名称に「水害地形分類図」が付されていない場合もあります。水害地形分類図という呼称は主に大矢氏とその手法を学んだ研究者が用いています。

【参考】その他の地形分類図

 国土交通省国土地理院では、水害地形分類図がきっかけとなり整備が進んだ土地条件図や、治水を目的にした治水地形分類図があります。特に土地条件図は、「木曽川流域濃尾平野水害地形分類図」がきっかけで整備された経緯があります。その他、同省土地・水資源局国土調査課の土地分類基本調査にも地形分類図があります。地形分類は凡例の区分、縮尺による判読の限界、調査の手法等によって、同じ地域でも異なる分類になることがあります。

2.水害地形分類図の基礎知識

【平野の地形と洪水の関係】

 日本の沖積平野は、川や海によって運ばれた土砂が堆積することで形成されます。山地から平野に出る場所にできる扇状地や河道に沿った微高地の自然堤防は、洪水の繰り返しの結果形成された日本の沖積平野では一般的な地形です(図1)。このような地形要素と洪水の対応関係は、基本的に表1のようになります。

図1 沖積平野の
地形要素模式図

表1 地形要素と洪水氾濫形態との関係

扇状地 洪水時砂礫の侵食と堆積が見られ、冠水しても排水は良好で ある。しばしば流路の変遷がみられる。
自然堤防 異常の洪水時に冠水する。冠水しても排水は良好である。
後背湿地 洪水時長期間湛水する。
デルタ 洪水時湛水するが、水深は後背湿地より浅い。高潮の害を受けることがある。
旧河道 洪水時よく浸水する。洪水が流れ易い。
砂州 洪水時冠水せず。津波、高潮は乗り越えることがある。

(出典;大矢雅彦(1993)「アトラス水害地形分類図」)

【地形と土地利用】

 人は地形を生かして生活をしてきました。例えば、自然堤防の上は洪水が起こったときには水を被らないまたは浸水したとしても周囲より浸水深が浅く水が早く引くため、古くからの集落や畑地が立地します。一方で、洪水時に溢れた河川水が再び流下する可能性がある旧河道は、地下水位が浅いために水田に利用されています。そのため地形要素は、土地利用からも類推できる場合があります。地図情報は発行後更新できないため、水害地形分類図では人工改変地形は反映されておらず、現在の状況と異なる場合があります。

大矢雅彦氏について(出典;大矢雅彦(2006)「河道変遷の地理学」)

【略歴】

昭和16(1941)年3月 愛知県第一中学校卒業
昭和20(1945)年9月 広島高等師範学校文科第三部(地理・歴史)卒業
昭和20(1945)年10月 愛知県第二高等女学校教諭(~昭和23(1948)年)
昭和26(1951)年3月 名古屋大学文学部史学科地理学専修卒業
昭和27(1952)年6月 名古屋大学大学院中退
昭和27(1952)年7月 名古屋大学文学部助手(~昭和28(1953)年4月)
昭和33(1958)年3月 東京大学理学部大学院(旧制)修了
昭和34(1959)年6月 建設技官建設省地理調査所,国土地理院(~昭和39(1964)年6月)
昭和39(1964)年7月 愛知県立女子大学助教授,教授(~昭和41(1966)年9月)
昭和41(1966)年10月 早稲田大学教育学部助教授(~昭和45(1970)年3月)
昭和45(1970)年4月 早稲田大学教育学部教授(大学院教育学研究科・文学研究科・国際部兼担)~平成6(1994)年3月)
昭和51(1976)年1月 理学博士の学位授与(東京都立大学)

以上の他,非常勤講師として
早稲田大学教育学部(地学),茨城大学教育学部,広島大学大学院文学研究科,立教大学大学院文学研究科,茨城キリスト教大学文学部,
International Institute for Aerial Survey and Earth Sciences(オランダ),東京女子大学文理学部,法政大学大学院文学研究科,東京大学教養学部,東京農業大学,明治大学大学院文学研究科,日本大学大学院理工学研究科,昭和女子大学文学部に勤務
この他,
科学技術庁資源調査会専門委員,資源科学研究所研究員・嘱託,文部省学術審議会専門委員,国連盟期職員(ECAFEおよびFAO),国際協力事業団防災技術セミナ講師,日本建設コンサルタント(株)技術顧問などを兼務

平成6(1994)年3月 早稲田大学定年退職
平成6(1994)年4月 早稲田大学エクステンションセンター講師(~平成17(2005)年3月)
平成6(1994)年4月 日本地理学会永年会員功労賞
平成9(1997)年9月 葛飾区郷土と天文の博物館名誉館長(~平成17(2005)年3月)
平成12(2000)年4月 勲三等瑞宝章
平成17(2005)年3月3日逝去,従五位叙位

【主な著書】

  • 水害地域に関する調査研究第1部付木曽川流域濃尾平野水害地形分類図(共著) 総理府資源調査会 1956年
  • 『河川の開発と平野一東南アジアを中心として一』 大明堂 1979年 (新訂版1993年)
  • 『地形分類の手法と展開』(編著) 古今書院 1983年
  • 『自然災害を知る・防ぐ』(編著) 古今書院 1989年(第二版1996年)
  • 『河川地理学』 古今書院 1993年
  • 『アトラス水害地形分類図』 早稲田大学出版会 1993年
  • 『防災と環境保全のための応用地理学』(編著) 古今書院 1994年
  • 『ヨーロッパの地形上・下』(監訳) 大明堂 1997年
  • 『地形分類図の読み方・作り方』(編著) 古今書院 1998年(改訂増補版2002年)
  • 『大学テキスト自然地理学上・下』(共著) 古今書院 2004年
  • 大矢雅彦画集『南への旅・北への旅』童牛社 1994年 (非売品)
    ほか共著,論文,地形分類図など多数

水害地形分類図の公開までの経緯

 大矢氏が作成した水害地形分類図は、平成14(2002)年に防災科学技術研究所自然災害情報室へ寄贈されました。防災に資するため、広く一般に役立てたいという大矢氏のご意向のもと、49編(国内41編69図幅、海外8編15図幅)を整理・製本し、「水害地形分類図全集(全7巻)」と命名して所蔵してきました。(なお、地図によっては大矢氏以外の製作による更新版を発行している場合がありますが、本全集には収録していません。また、様々な機関によって刊行されたため、中には名称に「水害地形分類図」が付されていない場合もあります。)ただし、貴重な一点ものの資料のために貸出はできず、茨城県つくば市に所在する当室へ来室しないと閲覧できないという難点がありました。加えて、近年では現在の地図や写真と比較して閲覧したいという要望が増えてきたこともあり、デジタルデータとしてウェブ上で公開を行うこととしました。

 水害地形分類図は様々な機関が作成した報告書等の付図であるため、デジタルデータとして公開するためには報告書の発行元(権利者)に対して個別に許諾を得る必要がありました。そのため2013年より各機関に対して許諾の手続きを進め、現在47編の地図に対してウェブ上での公開の許諾を得られ、大矢氏の命日である2016年3月3日に公開の運びとなりました。

水害地形分類図の利用上の留意点

【二次利用について】

 水害地形分類図は発行元(権利者)が多様であるため、個人利用以外に地図を二次利用する場合の許諾方法は一律ではありません。そのため、ウェブサイト上で二次利用の条件を地図単位で把握できるように工夫しました。二次利用する際は、ウェブサイトの記載に従って、各自が対応を行ってください。詳しくは「データ利用方法」をご覧ください。

【利用の留意点】

 水害地形分類図は作成当時の土地の状況に基づき作成したものであり、現在の土地の状況と異なっている場合があります。したがって、この地図は地形の区分から危険性を示したものであり、洪水の規模を示すものではありません。自治体から公開されている最新のハザードマップを併せてご覧ください。国土交通省のハザードマップポータルサイトでは、自治体のハザードマップのリンクが網羅されて収集されています。

【参考文献】

  • 大矢雅彦(1983)「地形分類の手法と展開」,古今書院,p219.
  • 大矢雅彦(1993)「アトラス 水害地形分類図」,早稲田大学出版部,p126.
  • 大矢雅彦(2006)「河道変遷の地理学」,古今書院,p172.